食いしばり癖について|盛岡KT歯科・矯正歯科

  • キッズスペース
  • バリアフリー
  • 個室診療

日本矯正歯科学会認定医/日本口腔外科学会認定医

食いしばり癖について

投稿日:2024年7月22日

カテゴリ:スタッフブログ

こんにちは。

盛岡市大通り商店街にある盛岡KT歯科・矯正歯科です。

当院では虫歯治療や歯周病治療などはもちろん

専門の歯科医師による歯科矯正治療やインプラント治療も行っています。

ご覧いただきありがとうございます。

 

皆さんは

・朝起きた時になんだか顎が痛い、疲れている

・最近歯がしみるようになった

・治療した歯の詰め物が取れやすい

・突然歯が欠けた

・頬の内側を噛んでしまう

 このようなお悩みで歯医者へ行くと『寝ている間に歯ぎしりをしている可能性がありますね』といわれた経験がある方もいるのではないでしょうか。

実はこれ、日中にもしている可能性があります。

“食いしばり”と聞くとピンとくる方もいるのではないでしょうか。

 今回はあまり知られていない無意識でやってしまう日中の食いしばりについてお話していきます。

以前にも触れたお話のため、こちらもぜひ読んでみてください。

歯ぎしり、食いしばり

TCHとは

歯列接触癖(TCH)ってなに?

皆さんは普段、上の歯と下の歯は離れていますか?

 人は、食事以外の何もしていないとき、唇を軽く閉じて、舌は正しい位置、上下の歯は23㎜離すというのが安静位(リラックスした状態)と言われています。

常に上下の歯を離すことができていない=常に上の歯と下の歯がくっついていることを歯列接触癖(TCH)といいます。いわゆる“癖”です。

 

どうしてよくないの?

 自覚されている方は少ないかもしれませんが、歯列接触癖(TCH)がある方は、無意識に食いしばりをしてしまっています。それも体重の何十倍もの力が加わるため、歯や顎の負担となっています。

これによって顎の筋肉が強張り(緊張し)、それを緩和しようと寝ている間の歯ぎしりを引き起こしてしまうことがあります。

そうなってしまうと昼夜問わず常に余分な力が加わり、顎関節症を発症する方や頭痛、肩こりがひどくなる方がいます。悪循環ですよね。

また、歯への負担も大きく、歯の先が平らに擦り減っている方は要注意です。

 

矯正治療中にも注意が必要なわけ

 この上下歯列接触癖(TCH)は、矯正治療中の方にも注意していただきたいことの1つです。

なぜなら、この癖により上下の歯がお互いに動きを抑制してしまうため、歯の動きが悪くなり、治療期間が長くなってしまうことがあります。

また、せっかくきれいな歯並びになったにも関わらず、常に歯を食いしばることによって徐々に歯と歯の間に隙間ができ、過蓋咬合(上の歯が下の歯に被るような状態)になってしまうことがあります。とても残念ですよね。これは矯正経験者に関わらず全ての方にあり得ることです。

改善方法はあるの?

 今、これを読んでいる方、歯離れていますか?

考え事をしている時、パソコンやスマホに集中している時、ゲームやTVに夢中になっている時などついつい食いしばってしまう方が多いと思います。

そんな時に、ハッと気づき、離すということを繰り返すうちにだんだん癖は改善していきます。

一度癖になるとなかなか難しいかもしれませんが、習慣化してしまえばこっちのものです。

【気づいたら離す】を心がけるようにしましょう。

そこで深呼吸やストレッチもできたらより効果的かと思います。

 お子さまの場合はなにか合図となるものを決めるといったリマインダーサインを決めておくのもおすすめです。

また、就寝時の歯ぎしりによる負担を軽減する用のマウスピースをおつくりすることもできます。

※子ども歯ぎしりは次に生えてくる歯の位置やあごの位置を決めようとする生理現象でもあります。

 あまり気にする必要はありませんが気になる場合はご相談ください。

まとめ

今回は患者様にお話しすると知らなかった!もっと早く知りたかった!といったような反応がよくある癖についてお話しました。

無意識だからこそ知らず知らずのうちに歯や顎を傷めるなんて恐ろしいですよね。

こういった日常の癖を振り返ってみると顎や歯、身体を労わってあげることに繋がります。

また、歯ぎしりや食いしばりの原因は他にも心理的ストレス、疲労、睡眠不足、噛み合わせなどたくさんあると言われています。

噛み合わせの改善には矯正治療といった選択肢もございます。

盛岡で矯正歯科をお探しの方、

歯ぎしり、噛み合わせが気になる方は是非一度ご相談ください!

 

 

トップへ戻る